小岩井乳業株式会社(本社:東京都千代田区、社長:澤倉光仁郎)は、2007年5月27日(日)「第2回小岩井乳業工場 お客様感謝祭」の一環として、セミナー『親子で学ぼう!ヨーグルト』を、小岩井工場(岩手県岩手郡雫石町)にて開催いたしました。
本セミナーは、小学生以下のこども達を対象に、ヨーグルトについて理解を深めてもらうことを目的として実施いたしました。
小岩井乳業株式会社 開発センター・開発担当社員が、 “乳酸菌のお友達”という設定で、こども達にヨーグルトの作り方、乳酸菌の働きを説明しました。
 |
|
▲こども達にわかりやすく説明 |
■ ヨーグルトはどのようにできるのか?
牛乳にレモン汁を加えて乳を固める実験をしました。牛乳のタンパク質が酸で固まったものが、ヨーグルトであることを実感してもらいました。
■ おなかの中の旅にでよう!
乳酸菌をキャラクターにして、乳酸菌がこども達に語りかけるという形式でセミナーを行いました。球菌をマルちゃん、アシドフィラス菌をアッちゃん、ビフィズス菌をビーちゃんと呼び、こども達に受け入れられやすくしました。(球菌は乳の糖を吸収し、酸を出す働きがあります。アシドフィラス菌・ビフィズス菌は「プロバイオティクス」と呼ばれ、お腹の健康を守る菌です。)ヨーグルトに含まれた乳酸菌が人間の体を通過する過程を、キャラクターを使ってわかりやすく、かつ楽しく講義しました。
 |
|
 |
|
|
|
▲【球菌のマルちゃん(上)と
アシドフィラス菌のアッちゃん】
キャラクターにしてこども達に
受け入れられやすくした |
|
▲ヨーグルトを食べながら、説明を聞く |
講義の後、「小岩井 生乳100%ヨーグルト」を使った簡単なレシピも紹介しました。参加者の声に、「こどもと参加できてよい。」「小さいこどもにもわかりやすい説明であった。」「こどもも作れるレシピが役に立った。」などがあり、こどもに配慮したセミナーが評価されました。今後も消費者向けセミナーは継続して行う予定です。
「小岩井乳業工場 お客様感謝祭」は、地域の方々に親しまれる工場を目指し、2006年度より実施しており、今回で2回目です。
地域の方々とふれあい、工場への理解をより深めていただくため小岩井工場の構内を開放し、製造ラインの見学と併せて様々なイベントを行いました。
社員は、ユニフォームを着て、牛乳・ヨーグルト・チーズなどを参加者に振舞いました。
|
<セミナーで紹介したレシピ>
【材料】 1杯分
・小岩井 生乳100%ヨーグルト:100g
・アップルジュース:100cc
・はちみつ:少々
・ドライフルーツ入りシリアル:適量
【作り方】
(1) |
グラスに小岩井生乳100%ヨーグルト、アップルジュース、はちみつを入れ、マドラーでよくかきまぜる。 |
(2) |
上から、シリアルを入れる。 |
|
|
 |
|
|
◆「小岩井 生乳100%ヨーグルト」について
原料・製法にこだわった「小岩井生乳100%ヨーグルト」は1984年に誕生し、発売20年を超えるロングセラー商品です。
●原料 ~こだわりの生乳100%
ヨーグルトは一般的に生乳、脱脂乳、クリームなどを原料として作られますが、「小岩井生乳100%ヨーグルト」は生乳のみを使用しています。
●味 ~やわらかな酸味
ヨーグルトは、乳酸菌が生乳や脱脂乳を発酵させることでつくられます。発酵とは、乳酸菌が増殖するエネルギーを得るために、生乳や脱脂粉乳に含まれる糖類を分解する過程のことです。
さてヨーグルトの酸味は、発酵の際に乳酸菌がつくり出す乳酸がもとになっています。「小岩井生乳100%ヨーグルト」は、乳酸を多くつくらない乳酸菌で発酵させるため、酸味がやわらかいのが特長です。砂糖を入れずにシンプルに味わえます。
●製法 ~長時間発酵
「小岩井生乳100%ヨーグルト」は長時間かけてじっくりと発酵させます。発酵がゆっくりと行われることでなめらかな口当たりになります。また発酵臭も強くならないため、牛乳のやさしい香りが楽しめます。
●パッケージ ~ユニークな三角形
400g・200gともに三角形のパッケージです。注ぎやすさを考えたこのユニークな形は業界唯一です。
●厚生労働大臣許可 特定保健用食品
生きたビフィズス菌(ビフィドバクテリウム・ラクティスBB-12)の働きにより腸内の環境を改善し、おなかの調子を良好に保ちます。2004年12月に特定保健用食品の許可を受けました。
商 品 名 |
小岩井生乳100%ヨーグルト |
種 類 別 |
発酵乳 |
容 量 |
400g |
200g |
希望小売価格 |
260円(税込273円) |
150円(税込157円) |
保存方法 |
要冷蔵10℃以下 |
賞味期限 |
22日間 |
販売地域 |
全国(沖縄を除く) |
|